年次点検
標準仕様でデジタル式荷重計が付いています。画像は0.56tを表示していますが、吊り荷を動かすと数値も変動して表示されます。リアルタイムで把握できるようになっており、表示単位は20kg毎です。
巻き上げウインチのギアオイルの油量と劣化状況の点検をします。
オイルタンクに入り込む空気は常時ごみや水分を含み、また作動時はどうしても摩擦粉を発生します。定期的な交換が必要な箇所です。
ギアオイルの抜き取り。ドロドロではありませんが、予想以上に汚れている印象です。
新しいオイルを概ね1.2L給油します。色の違いが微妙な感じですが若干透明感があります。
旋回装置の旋回ギヤ、ベアリング、ターンテーブル等の作動状態、異音、油漏れの点検。
コントロールバルブ。各操作レバーの操作具合、油漏れ、リリーフ弁の設定圧等の点検及びグリスアップ。
ワイヤロープの点検。型崩れ、腐食、キンク(曲がり、もつれ、よじれ)の点検。
ワイヤロープの乱巻き戻し調整。スライドシーブ(滑車)に給油。
Point!
乱巻きのまま使用していると、ワイヤロープが損傷及び素線切れの原因となり、最悪は切断する可能性があり大変危険です。
年次点検_令和2年度
荷台の損傷が激しくなったため、縞鋼板 SS400 t=2.3 を施工。荷台上は滑りやすく転倒防止対策に効果を発揮します。










年次点検_令和2年度メンテナンスシート
毎年年次点検終了後メンテナンス報告書が送付されてきますが、今回一部公開してみました。
日頃の安全作業を支える大事な点検ですので皆様のご参考になればと思います。
ちなみに、この「素晴らしい笑顔」は、「無料サービス中」とのことです。某ハンバーガーチェーンのようですね ww
小型移動式クレーン ❘ 年次自主検査記録簿
処置方法 | |||||||
点検 | レ | 交換 | × | 調整 | A | 清掃 | C |
分解 | 〇 | 修理 | △ | 締付 | T | 給油 | L |
※給油の「L」は、英語でlubricationで機械に潤滑油をさすことの意味のようです。
クレーン各部の名称
出典:古河ユニック株式会社架装物解体マニュアル
作業灯配線部分脱落修理
ブーム上部に作業灯用の電源線が配線されています。
今回この配線を留めるクリップ「配線留め・ピタック」が脱落し、固定されなくなり、垂れ下がった状態になりました。
この部品は主に「外付けコードリール」の配線留め用途に使用されるようです。
普段は気付きにくい箇所かと思いますのでこれからは確認していきたいと思います。
まずは大事に至らず安心しました。
この記事を作成中あることに気付きました。この部品なんだ?気になる!
どうしてこんな「形状」してるんだ、なんのために?
ユーザーには、さっぱりわかりません。
今日はここまでにして、次回調査後アップロードします。
だいぶ時間が空きましたがこの気になる部品名称は、
通称「豚の鼻」と呼ばれる部品で「配線留め」のことのようです。
「グリップ」の部品名で、外付けコードリールの配線留めで用いられ、内蔵式のコードリール
の端末処理です。
主に作業灯用の配線で見られるそうです??
他では見たことがないかもです。
次は、「クレーンのワイヤー交換」です。
クレーンのワイヤー交換
画像の箇所を「キンク」(英語でkink よれ、よじれの意)と呼びます。
フックの先端部分からブームの中央付近さらに、ウインチドラムの手前付近まで数か所に発生しています。
少し解説しますと、『ワイヤーキンク』の主な要因のひとつに『乱巻き』があります。
その、『乱巻き』が発生する主なメカニズムは以下の4つのパターンが考えられます。
①ワイヤーロープの劣化・損傷によるもの。
②ドラムのワイヤーロープがたるんだ状態で巻上げ作業したことによるもの(適正な負荷と適正な速度による巻上操作を行っていない為に生ずる)
③シーブ(滑車)のグリス切れにより正常に作動しない状態。
④ガイドレールに外力が及びねじれや破損しており正常に作動しない状態。
画像の『ワイヤー押さえ装置』というオプションは②のように仮にワイヤーにたるみが生じた場合でも、
巻き取り部分をスプリングのチカラで押さえることによって
ゆるみ、たるみを防止する装置です。
結果として、乱巻き予防に有効な方策の一つです。
4段ブームや3段ブーム(3段までが普通です。)は別途有料オプション(後付け可能)で、機種や年式等により脱着取付の作業時間が異なりますが概ね実作業で3~4時間程度のようです。価格等の詳細は各サービス代理店様へお問合せしてみて下さい。次回点検入庫時に取り付けしてみようと思います。
効果はあるのか?乞うご期待ですね。
例えば、フックが地面に接地した状態で巻き取り操作を行った場合「乱巻き」になりますよね。
正しい操作方法はブームを立てて伸ばしながらフックを地切りして巻き取ることですね。これだけでもワイヤーに優しい操作といえます。
様々な現場状況によりできない場合もあるかもしれませんが、その時はできる場所で正しく巻き直すことが重要です。
次に一応ワイヤー径を測定してみました。この場合のワイヤーの実際径は8mmです。ノギスで任意の2~3方向と箇所を測定し平均値=8mmを確認します。実際径や実測径とも呼ばれるようです。
今回はワイヤーが細くなっていないか、「摩耗」の状態を確認しました。摩耗とは、直径の減少が公称径の7%を超えるものと定められています。例えば、φ8mmの93%のφ7.44mmより細くなったものが対象となります。結果は規定値通りでした。
これが新品のワイヤーです。55とは55mという意味だそうで実際に全部伸ばして測定しました。
crane trivia
「タンチョウ」は、学名「grus japonensis」で英語では、「red-crowned crane」と表記するそうです。
そうです、「crane」が入っていますね。また、鶴を単に「crane」ともいいます。首の長い鶴が餌を捕食する時などにくちばしを下げて首を伸縮させることから、この動作がクレーンの原形になったそうです。なるほど、フックとブームの一連の動作が似てる感じですね。
たぶん足は、「2本のアウトリガー」なんでしょうかね。
バランスが大事なのは「クレーン」にも継承されているんでしょうね。
既に知っている方もいると思いますが、トリビアになるかならないかは、あなた次第ですw
ワイヤーロープ押え装置
大型用とは形状や大きさが異なるようですが小型用はコンパクトでいい感じです。
小型用はオプションですから残念・・・・・。
はじめにボルト2ヶ所を外してワイヤー押え装置を固定します。
現行新型シリーズにはどうもこのオプションを装着できるように予め、コラム側に固定用のネジがタップされていてボルトがねじこまれていますので、ボルトを一旦外してオプション部品を挟み込みボルト2ヶ所で固定するだけで装着完了となるようです。
部品はこれだけになります。他にはありません。
ちなみに材質はゴム製ではなく金属製でした。