

作動油の点検

塵芥車(パッカー車)の作動油点検について
画像はプレス式塵芥車の作動油タンクです。黒い浮きが上限(UPPER)まできていて適量のような感じですが?
これで良いでしょうか?
基本的に油圧システムでは架装物の作動油点検方法が各メーカーが具体的に決めておりますので改めて確認しておいた方が無難でしょう。

塵芥車のプレス式タイプでは、まず第一に「押出板」を手前まで戻して下さい。点検扉を開閉しなくてもこの「黄色いライン」(富士重工製では)で確認できますね。(これは旧富士重工製なので運転席からも目視確認できるアクリル窓があるんです。)
次に、後方操作スイッチで積込を空で構わないので1回押して1サイクル回して下さい。
エンジンはそのままでも、また切っても構いません。
この時に「作動油の位置」を目盛りで確認して下さい。
上限か下限の間にきていますか?適量ですか?
一般的に中間であれば適量といえるでしょう。
作動油温度が上昇していたり押し出し板の位置等で液面は上下しますので正しい位置で確認してみて下さい。
皆さんの塵芥車(パッカー車)はどうでしょうか?

そもそも画像のように年式が古い塵芥車であってもメンテナンスを定期的に行っていればくっきり明瞭に判別できますよ。
油圧システムにおいて作動油は大変大事で初心者でも簡単に判別できますので是非実践みてください。定期点検で量が減少している場合には特に各オイルシール等でオイル漏れの警告かもしれません。

回転式塵芥車の場合には、画像のように回転板をこの位置で停止してください。(車両重量を計測する際にもこの位置でしたね。)

それでは、塵芥車の場合「作動油の使用温度」について画像のようにまとめて見ました。
作動油に「最適な温度」は、30℃~50℃で、
「使用温度」は15℃~80℃になっています。
ところが、外気温に左右されますのでこれを維持していくには大変な感じがします。特に夏場酷暑の時などはどうなるんでしょうか?
今ちょうど冬なので暖気運転についてですが、
暖気運転の仕方としては、外気温が10℃以下の時は、必ず暖気運転が必要です。この場合作動油が硬く(粘度が高く)なっていますので、ポンプを高回転で回すと吸入不足となり、エアを吸い込む結果となるため、作動油の泡立ち、キャビテーション1によるポンプの損傷が発生します。
そのため、暖気運転は、必ずエンジンをアイドリング状態にし、PTOを「ON」にしてポンプのみ回転させて下さい。(装置の作動はさせないで下さい)
10分間のアイドリング回転で暖気運転を行うと油温は約5℃上昇します。

塵芥車の作動油規定量は下記のように決められています。推奨は、粘度VG22すなわち番手はISO粘度22番(寒冷地仕様でも22番)です。
2、3t車級 | 4t車級 10m3まで | 4t車級 12m3 |
約35L | 約45L | 約75L |
2,3t車級 | 4t車級 |
約35L | 約38L |


この作動油フィルタは、「リターンフィルタ」と呼ばれるものです。なんと、フィルタの種類は「リターンフィルタ」と「サクションフィルタ」の2種類があり各々役割があるそうです。本当に作動油って奥が深いんですね。
ちなみに、作動油タンク内には、サクションフィルタが装備されているので塵芥車にも2種類の作動油フィルタが使用されています。



作動油を交換したら一緒にサクションフィルタも交換した方が良いでしょうね。交換推奨は24ヶ月とのことです。
いずれにしても、各製造メーカーの販売店様と色々相談して適切なメンテナンスを行って欲しいです。



グリース給脂



上の画像の様に「グリースニップル」の箇所が分散されているとメンテナンス性が良くないということで製造メーカーさんが考えた「集合型グリースニップル」がこれです。
グリスアップの時間が大幅に短縮され、誰でも簡単にできる大変有難い装備ですね。

「グリースニップル」のネームプレートもしっかり表示されているのでとても分かり易いです。でもどこのこと?
これは2トン回転式積込ダンプ排出の塵芥車で10個ありますね。
今回はここまで。

- 水から発生した蒸気による「空洞現象」を指す ↩︎