家電リサイクル品回収

弊社では、廃家電品の回収を行っております。
家電製品の中には、家電リサイクル法に基づいて回収・処分を行う事が義務付けられております。不適切な処分をする事は、深刻な環境汚染につながります。自然と生活環境を保全し維持するためにも正しく廃家電製品をリサイクルしていきましょう。

家電リサイクル法とは?

特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事務所から排出されたエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。

手順1 対象品目の確認

対象となる廃棄物は、下記の家電4品目と呼ばれるものです。
製造メーカーによって回収料金が異なりますので、ご確認下さい。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

最近では、新たに「ワインセラー」や「保冷庫」が追加されていて、冷蔵庫・冷凍庫に分類されています。

 

ワインセラー
保冷庫

    例えば、「冷風機」や「除湿器」は「家電リサイクル品の対象外」です。

    冷風機
    除湿機

    出典:一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター 対象廃棄物(家電4品目)一覧   

    手順2 回収方法

    廃棄する家電を「購入した」もしくは「買替え」する販売店に引取りを依頼して下さい。

    販売店によっては引き取り方が異なるので、お問い合わせ下さい。

    その他上記以外は、お住まいの地域の一般廃棄物収集運搬業者等へ相談して下さい。

    その際は、必ず自治体の一般廃棄物処理業許可を有している業者へご依頼下さい。他にも郵便局振込方式でリサイクル料金のみを支払い、指定引取所に直接持ち込む方法もありますので参考にして下さい。

    家電リサイクル券を貼付する際の注意点

    家電シール添付

    家電リサイクル券を貼付する際、貼り付ける位置が指定されています。「家電リサイクル券センター」様よりご案内がありますのでご理解とご協力をお願いします。出典:一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター (詳しくはこちら )

    リサイクルに出す際のマナー

    冷蔵庫や洗濯機の中には、何も入れないで引渡して下さい。指定引取所にて検品作業は行いますが、ごみなどが無いか再度ご確認をお願いします。

    家電リサイクル品を排出する際のお願い

    出典:一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター(/ PDF拡大して見る /

    中身の入った冷蔵庫
    中身の入った洗濯機

    手順3 回収依頼

    引取りを依頼した場合、指定された回収日時に回収業者が訪問し回収します。
    事前に「家電リサイクル券」の有無を伝えて下さい。
    お持ちでない場合は、業者が持参しその場で記入しますので準備していなくても安心です。
    不要になった廃家電を引取ってもらうにはリサイクル料金と収集・運搬料金を支払う必要があります。

    1.主たるリサイクル料金例

    ※令和3年4月1日現在(税込み金額)

    エアコン990円~
    テレビブラウン管式(小)(15型以下)1,320円~
    ブラウン管式(大)(16型以上)2,420円~
    液晶・プラズマ式(小)(15V型以下)1,870円~
    液晶・プラズマ式(大)(16V型以上)2,970円~
    冷蔵庫・冷凍庫(小)170L以下3,740円~
    (大)171L以上4,730円~
    洗濯機・衣類乾燥機2,530円~

    ※家電リサイクル料金をゆうちょ銀行で振込む際には手数料が発生します。窓口で払込の場合には、振込1件につき手数料は¥203円。ATMで払込の場合には、振込1件につき手数料は¥152円かかります。

    2.収集運搬料金
    廃家電品の種類・台数・引渡し場所によって金額は変わりますのでお問い合わせ下さい。
    ※引渡し場所とは、通常は軒先渡しが基本となっておりますが、アパートやマンション等車両から離れている場合でも搬出しますので事前にご相談下さい。

    なぜ「正しい処分」をしないといけないか?

    無許可営業

    「無許可」の業者の場合があるからです。
    主な方法としては、下記の様に

    街中を大音量で巡回
    空き地で回収
    チラシを配布
    インターネットで広告
    などで無料回収をうたう業者の中には、廃棄物の収集や処分を「無許可」で行う業者がおります。
    必要な「許可」とは、お住まいの自治体の「一般廃棄物処理業」や「委託」を指します。


    不適正処理

    「無許可」の業者に引渡すと、法を守った適正な処理の確認ができません。
    不法投棄、不適正処理、不適正な管理の事例が報告されています。
    廃家電や粗大ごみは不法投棄される事例が多いのです。
    正しく「リユース」「リサイクル」を推進し、価値のある大切な資源を有効に活用したいものです。
    正しく「リユース」「リサイクル」を推進し、価値のある大切な資源を有効に活用したいものです。
    生活環境の保全と環境衛生の向上に是非ご協力とご理解をお願いします。

    高額請求

    はじめは「無料」と言っていたのに、
    荷物を積み込んだ後に「全てが無料ではない」と高額の請求をしてくる。
    そんな悪質な業者とのトラブルも発生しています。
    出典:経済産業省website 家電4品目の「正しい処分」早わかり!を一部加筆して作成 (詳しくはこちら)

    指定引取所 盛岡市近郊エリア

    株式会社アルプス物流 盛岡営業所

    八幡平市大更第1地割239-6

    電話 0195-75-2277

    受付時間:平日8:30~17:00まで(12:00~12:50は除く)


    日本通運株式会社 盛岡支店倉庫営業課

    紫波郡矢巾町流通センター南2-4-35

    電話019-637-6411

    受付時間:平日・土曜日9:00~17:00まで(12:00~13:00は除く)

    error: Content is protected !!